オープンソースとビジネス
ITメディアに「オープンソースもネクタイを締めなければ」という記事が出ていたのでリンク。
オープンソースが社会的に認知され、社会機構の中に組み入れられるようになると今までのソフトウェアに対する考え方では作成者、ベンダー、エンドユーザー共に満足できないってのは納得。
作成者・・・各エンドユーザー向けにカスタマイズされたものすべての責任を取る事はできない
ベンダー・・・作成者の保障があるわけではないので、ソースを見て保守・運用できるスキルが求められる
エンドユーザー・・・一括して保守をやってくれるところがあるわけではないというリスクを負う必要がある。
これらの問題に取り組むコストとプロプライエタリなソフトを導入するコストとどちらが安くつくのかは、はっきりいって分かりません。むしろ問題になるのは、コストよりもオープンソースのソフトウェアに関わって利用しようとする人が、問題を積極的に解決していこうという意識を持てるか否かの方が難しいような気がします。
現在のIT業界ではプロジェクトマネージャーになりたいと考える若い技術者は10人に一人と言われています。プロマネの仕事はなんでも屋になりがちで、仕事に対する成果報酬の少なさや、エンドユーザーの意識の変質(権限委譲をせずに業者にまかせきりのエンドユーザーが増えた)などが原因のようです。このうえオープンソースを利用する際のリスクをベンダーにすべて負わせるとなるとアーキテクトの仕事までプロマネの仕事に加わる可能性があり「そんな事ならオープンソースを利用したくない」という事で、極端な話しオープンソースのビジネス利用が先細りになる可能性があります。
せっかく花開いた土壌を発展させていくには、作成者だけでなく、ベンダーやメーカー、またエンドユーザーも積極的にコミュニティーに参加してソフトウェア利用のあり方を新しい土台に合わせて考え直していく必要がありそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿